


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ● | ● | ● | △ | ● | ● | △ | △ |
△:大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックにて対応可能です。
受付の最終時間は17:00です。17時にご予約の方は特にご注意ください。
胃内視鏡検査とは?GASTROSCOPE
- ゲップ
- 胸やけ
- 呑酸
- 胃もたれ
- 胃痛
- 腹痛
- 悪心
- 嘔吐
- 食欲不振
- 嚥下困難
- 体重減少
- 吐血
- 下血
- タール便(黒っぽい便)

症状が続く場合、
胃カメラ(胃内視鏡)検査で
食道・胃・十二指腸を
調べましょう
口または鼻からスコープを挿入して、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察することできる検査です。
症状だけでは判断が難しい消化器疾患の病気を診断することができます。
検査にかかる時間も短く、5~10分ほどの時間で検査が可能です。
メリットその1
食道・胃・十二指腸の粘膜を
直接観察して病気の
確定診断が可能
メリットその2
胃がん・食道がん・十二指腸がん
等の重篤な疾患を
早期発見・治療や、予防ができる
メリットその3
内視鏡検査でピロリ菌の
陽性と診断された場合、
その後の治療は保険適用

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ● | ● | ● | △ | ● | ● | △ | △ |
△:大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックにて対応可能です。
受付の最終時間は17:00です。17時にご予約の方は特にご注意ください。
胃内視鏡検査の対応疾患DISEASE
東京新宿胃腸肛門内視鏡・鼠径ヘルニア日帰り手術 RENA CLINICでは、
内視鏡専門医による胃内視鏡検査を行っています。
胃カメラ検査で見つかる主な疾患
- 胃がん
- 食道がん
- 十二指腸がん
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸瘍
- 胃ポリープ
- 十二指腸ポリープ
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- ピロリ菌感染
- 胃アニサキス症(確認と検査)
胃痛・胸やけ・胃もたれ・ゲップなどの症状が長く続く方はなるべくお早めに胃カメラ検査を受けましょう。
消化器疾患は似ている症状が多いので、正確に診断するためには胃カメラ検査が必要となります。
また、早期の胃がんを見つけた場合、内視鏡治療で切除することも可能です。
胃がんの予防や早期治療のためには、日ごろから定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。



診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ● | ● | ● | △ | ● | ● | △ | △ |
△:大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックにて対応可能です。
受付の最終時間は17:00です。17時にご予約の方は特にご注意ください。
胃内視鏡検査 10の特徴FEATURE


内視鏡による検査や治療、手術の研鑽を積んできた医師が短時間で検査を行ってます。


当院ではスコープにもこだわり、オリンパス社の最新モデルで先端外径5.4㎜の「GIF-1200N」を導入しております。


当院では軽い鎮静剤を使ってウトウト眠っているような状態で検査を受けられるようにしています。


患者様がリラックスしてお休みいただけるよう、リカバリースペースを複数完備しております。


2020年7月現在、オリンパス社の最新モデルを導入致しました。


検査中は映り込みや反射のない大型ハイビジョン液晶モニターで映像を確認しています。


検査枠の空きがある場合には、当日朝食をとっていなければ診察後に胃カメラ検査が可能な場合があります。


当院では土にも胃カメラ検査を行っているため、お忙しくて平日の検査は難しい方でも検査を受けることができます。


内視鏡学会で定められたガイドラインを遵守して感染症防止に努めています。


複数の路線が利用できる新宿駅西口からわずか徒歩1分のアクセスしやすい場所にあります。
胃内視鏡検査の流れFLOW
STEP1診察
問診で症状をお伺いしたうえで、胃カメラ検査についてご説明いたします。その後、検査のご予約をいたします。
検査前日や当日朝の食事、普段飲まれているお薬についても、丁寧にご説明します。
当日検査も可能ですので、ご希望の方は直接胃カメラ検査をご予約ください。

STEP2検査前日
検査前日の夕食は、夜21時までに済ませてください。
その後は絶食となりますが、水分は透明で糖分がない水・お茶であれば飲んでも構いません。

STEP3検査当日
午前中に検査を受けられる場合、検査当日の朝食は食べずにご来院ください。午後の検査を受けられる場合、検査の6時間前までにお食事を済ませてください。
水分は透明で糖分のない水やお茶であれば飲んでも構いません。

STEP4ご来院
鼻から挿入する経鼻内視鏡、口から挿入する経口内視鏡のどちらかを選択することができます。鎮静剤を用いて検査を行うため、当日の自動車、オートバイ、自転車の運転はできません。ただし、経鼻内視鏡は極細スコープのため鎮静剤を使用しないで検査を受けることも可能です。鎮静剤を使用しなければ当日の運転も可能です。

STEP5検査
検査室に入ったら、胃の中の泡を消す薬剤を服用して頂きます。
経鼻内視鏡は、鼻の奥に出血防止と痛みを軽減するためのスプレーを噴霧して、スコープと同じ太さのスティックで鼻の左右どちらが検査に適しているかを確認いたします。左右どちらか決まったら、検査をする方にスティックを5分ほど入れてスムーズに検査が始められるように準備をします。
経口内視鏡は、咽頭麻酔を行ってマウスピースを口にくわえます。その後、鎮静剤を投与して検査を行います。

STEP6検査終了
鎮静剤を用いた検査の場合、検査後はリカバリースペースで15~30分ほどお休みいただきます。

STEP7結果の説明
鎮静剤を使わなずに検査を行った方は、検査後すぐに結果をご説明します。
鎮静剤を使った場合、お休みいただいた後に検査結果をご説明します。検査画像をご覧いただきながら、検査を担当した医師が分かりやすく結果をご説明します。
気になることがあれば、お気軽にご質問ください。
組織を採取して生検やピロリ菌検査を行った場合は、検査結果が1~2週間程度かかります。その場合、再度ご来院いただき、結果をお伝えします。

STEP8ご帰宅後
飲食は、検査から1時間後から可能です。最初は少量の水をゆっくり飲みこんで、むせたりしないか確認してください。
検査時に組織採取をした場合、検査当日は飲酒や激しい運動を控えてください。


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ● | ● | ● | △ | ● | ● | △ | △ |
△:大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックにて対応可能です。
受付の最終時間は17:00です。17時にご予約の方は特にご注意ください。
検査費用FEE
胃内視鏡検査の費用は下記の表をご参照ください。
※診察料、採血料は別途必要となります。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ検査+病理組織検査 | 約3,000円 | 約9,000円 |
胃アニサキス除去(内視鏡的異物除去術) | 約5,000円 | 約15,000円 |
鎮静剤の使用についてSedatives


当院では、患者様の快適さを第一に考え、鎮静剤を利用した胃内視鏡検査を基本としています。
鎮静剤の使用に関しては、患者様一人ひとりのご要望に応じて調整することが可能です。
たとえば、
- 「この後仕事があるので、軽めにしてほしい」
- 「絶対におえっとしないように、しっかり深くしてほしい」
といったご要望にも柔軟に対応いたします。
また、鎮静剤の利用を希望されない場合ももちろん対応可能です。
すべて患者様の同意とご希望を大切にし、安全で安心していただけるよう努めています。
ご予約を希望される方へReservation


当院では、毎日約50名近くの内視鏡検査に対応できる体制を整えています。
そのため、「即日検査を受けたい」という患者様にも柔軟に対応できることが大きな特徴です。
- 事前に胃内視鏡検査(胃カメラ検査)のご予約を直接お取りいただくことも可能です
- お電話で直接ご予約や日程のご相談をいただくことも可能です
患者様のご都合に最大限コミットし、スムーズな対応をお約束いたします。どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
医院紹介CLINIC

- 診療科目
- 内科・消化器内科・内視鏡内科・肛門外科・外科
- 住所
- 〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目5-4
榊原記念ビルディング 5階 - 電話番号
- 03-6276-1511
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ● | ● | ● | △ | ● | ● | △ | △ |
△:大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックにて対応可能です。
受付の最終時間は17:00です。17時にご予約の方は特にご注意ください。

