巻き爪・陥入爪

MEDICAL 巻き爪・陥入爪

巻き爪・陥入爪について

巻き爪・陥入爪について

巻き爪は爪の端が左右の皮膚に深く埋まり、食い込んでしまう状態です。特に、水による爪の膨張によって痛みが増すため、入浴中に発見されるケースが多いです。歩く時にも痛みを感じることがあり、それによってバランス調整がうまくできず転びやすくなります。
一方、陥入爪は、爪の両端が皮膚に食い込み炎症を引き起こす状態です。巻き爪でなくても、左右の小さな切り残しが原因で陥入爪になるケースはあります。
不適切な爪の切り方(左右を深く切るなど)をすると、巻き爪や陥入爪のリスクが高まり、再発もしやすくなります。そのため治療では、適切な爪のケアが重要視されています。

巻き爪・陥入爪になる原因

巻き爪・陥入爪になる原因

主な原因としては、深く爪を切りすぎること、足に合わない靴やつま先を圧迫するハイヒールの着用、妊娠や体重増加などが挙げられます。

巻き爪・陥入爪を防ぐための正しい爪の切り方

爪の端を残してしまうと、その残った部分がささくれとなります。その爪が伸びてきた時に皮膚へ深く食い込み、痛みや感染を引き起こし、陥入爪のリスクを高めてしまいます。
爪の自然な形を保つためには、左右を過度に切りすぎないことが重要です。両端を深く切りすぎると、爪の丸まる力が適切に働かなくなるので、カーブがきつくなる巻き爪になるのです。
適切な爪切り方法としては、爪の中央と両端を直線的に切るスクエアカットが推奨されており、これにより巻き爪や陥入爪のリスクを減らせます。また、深爪を避け、爪が引っかかることのない適切な長さに保つことも大切です。

適切な靴の選び方について

靴のサイズが合わないと、大きすぎても小さすぎても、つま先に不必要な圧力がかかって巻き爪や陥入爪のリスクを高めてしまいます。足は朝より夜にかけてむくむため、靴選びは夕方に行い、両足で試し履きをすることが肝心です。
適切なサイズのハイヒールでも、滑り止めがなければつま先への圧力が増すため注意が必要です。フィット感はブランドやデザインによって異なるので、シューフィッターのアドバイスを受けることをお勧めします。

爪の切り方・靴以外による巻き爪・陥入爪

体重が増える(肥満や妊娠などによる)とつま先への負担が増すだけでなく、前かがみの姿勢をとるのも難しくなるので、爪を綺麗に切ることが困難になります。これにより、巻き爪や陥入爪のリスクが高まります。
また、長時間にわたってつま先に強い負荷をかけるスポーツや登山も、このリスクを高める要因です。さらに、入院や長期の安静によって歩行の機会が減少した結果、爪が曲がりやすくなるケースもあります。

巻き爪を治すには

巻き爪を治すには

巻き爪や陥入爪の治療には、ワイヤー治療やクリップ法による矯正があります。これらの治療では、時間をかけて爪の形を徐々に正常に戻していきます。
特に陥入爪の場合は、まず排膿処置を行ってから炎症が改善された後に、ワイヤー治療を施します。
この場合、ワイヤー治療前に行った治療は保険適用の扱いとなります。ワイヤー治療は無痛で、手術時のような出血や合併症のリスクを伴いません。
ただし、指の先から爪が2mm程伸びないとワイヤー治療が始められないので、初診の患者様の場合は、すぐに受けられない可能性もあります。
現在、当院では保険適用の爪部分切除のみ行っています。ワイヤー治療を希望される方には専門の医療機関受診をおすすめしています。

ワイヤーを使った治療法(自費診療)

超弾性ワイヤーを使用して、数ヶ月間で徐々に爪のカーブを矯正し、巻き爪を治療する方法です。
この処置は痛みがなく、日常生活に制限を与えず、自己処理する手間もありません。処置時間は約5分で、完治までには半年から1年が見込まれます。
爪が成長するにつれてワイヤーの調整が必要になるため、2ヶ月に1回の頻度で通院してください。また、再発の場合でもワイヤー治療を受けられます。治療は、爪が指先から2mm程伸びている場合にのみ行えます。

クリップを使った治療法(自費診療)

軽度の巻き爪治療に有効な方法で、ご自分で簡単に装着・取り外しすることが可能です。これにより、必要に応じて自己調整しながら矯正を進めることができます。
ただし、爪が指先から2mm以上伸びていないと、装着が困難になる恐れがあります。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP