いぼ痔

MEDICAL いぼ痔

いぼ痔(痔核)について

いぼ痔(痔核)について

便秘や強いいきみによって肛門への負担が大きくなると、その周辺の血流が悪くなります。肛門の周りには毛細血管が密集しており、この静脈の集まりである「静脈叢(じょうみゃくそう)」は、肛門のクッションとしての機能を果たしています。いぼ痔(痔核)は、うっ血によって静脈叢が腫れることでできたものです。
また、いぼ痔は、肛門と直腸の境目に位置する歯状線の外または内側にできます。外側に形成されるものを「外痔核」、内側に形成されるものを「内痔核」と呼びます。これらは症状と治療法が異なり、さらに血栓が原因で発生する「血栓性外痔核」も存在します。

静脈叢(じょうみゃくそう)とは

肛門の周りには毛細血管が網目状に広がっていて、弾力性を持っている静脈叢が存在します。これが肛門部のクッションとして機能します。

歯状線とは

肛門と直腸の境界にある歯状線は、皮膚と粘膜の分かれ目でもあります。
皮膚側には痛みを感じる知覚神経がありますが、粘膜側には知覚神経がありません。そのため炎症や嵌頓痔核がない限り、痛みがなかなか現れないのです。

内痔核について

内痔核について

内痔核は、直腸の下層にある静脈叢のうっ血によって形成される痔の一種です。
内側に発生し、通常は痛みを伴いません。そのため、排便時の出血や痔核の突出によって初めて気付かれるケースが多いです。
出血量は多く、痔核が外に出たまま戻らないと炎症と痛みが生じることがあります。痛みがない状態で鮮明な出血が見られる場合や、排便時に肛門から突出するイボ状のものがあれば、内痔核の可能性が高いです。診断では、痔核の進行度に応じて1度~4度に分類されます。4度に至ると嵌頓痔核となり、強い痛みが伴います。

Goligher分類(ゴリガー分類)

1度 肛門内にイボ状の腫れが存在しますが、排便時に外に出ることはありません。
痛みは伴わず、出血が起こることがあります。
2度 排便時に痔核が肛門外に出ますが、その後自然に戻ります。
出血や、炎症による痛みが生じることもあります。
3度 痔核が脱出している状態です。手で押し戻さないと元に戻りません。
排便時の出血や炎症などによる痛みが起こることもあります。
4度 痔核が肛門外に脱出している状態です。手で押し戻しても元に戻りません。
嵌頓痔核 4度の痔核がさらに括約筋によって締め付けられた結果、腫れ上がって激しい痛みを伴ってしまう状態です。

血栓性外痔核について

血栓性外痔核について

血栓性外痔核は、肛門の周囲で血液が滞り、血栓が形成されることによって、イボのように腫れ上がる状態です。
肛門に現れる血豆のようなものであり、長時間同じ姿勢で過ごしたりお酒を飲んだりした後などに急に腫れ、痛みが発生します。

血栓性外痔核の症状

肛門周辺の血液が急激にうっ血し、イボのような腫れを形成するのが主な特徴です。通常は痛みが少ないものの、時には強い痛みを伴うこともあります。
血栓は時間が経つにつれて体内で溶解し、吸収されるため、痛みも徐々に和らいでいきます。
ただし、大きな血栓がある場合は、完全に解消するまでに数ヶ月を要する可能性があります。

血栓性外痔核の治療方法

小さな血栓性外痔核であれば、痛みを和らげる軟膏を用いた保存的治療により、血栓が自然に解け、体内で吸収されます。ただし、血栓が大きく痛みも激しい場合は、手術で摘出することも検討します。
この手術は局所麻酔を使用し、約10分で完了するため、日帰り手術として受けられます。さらに当院では、手術後にはリカバリースペースで休息を取っていただけます。

血栓性外痔核の悪化を防ぐための重要なポイント

長時間座ったり立ったりすると、肛門にかかる負担が増えてしまいます。できる限り定期的に横になり、肛門への負担を軽減しましょう。
肛門の周りの血流が悪くなると、血液が滞り血栓ができてしまいます。これが血栓性外痔核の急な腫れの原因です。
内痔核と間違えて無理に押し戻そうとすると、状態を悪化させ、炎症を引き起こします。そうなると、完治するまでに長い時間がかかる恐れがあります。

血栓性外痔核ができる原因

肛門に負担をかける要因として、過度な飲酒、習慣的な強いいきみ、重い物の持ち運び、長時間の座位・立位、妊娠・出産、体の冷えなどが挙げられます。
デスクワークや立ち仕事、長距離の運転、飛行機や列車、バスでの長時間の移動は、同じ体勢を長く続けることになるため、血栓性外痔核を発症するリスクを高めてしまいます。

再発を防ぐには

血栓性外痔核の再発は珍しくありません。予防するにはライフスタイルを見直して、肛門への圧力を減らす習慣を身につける必要があります。
さらに、血の流れを良くするには、体を冷やさないことも重要です。夏でも体を冷やさないように注意しましょう。

外痔核について

外痔核について

外痔核は、肛門の外側に位置する静脈叢のうっ血により、イボのような腫れが生じる状態です。感覚神経が通っている皮膚にできるため、痛みを伴うことがほとんどです。
急性静脈炎が発症すると、痛みはさらに強くなります。血栓性外痔核も外痔核に似ていますが、血豆のような血栓が特徴であり、外痔核とは異なる点もあります。

いぼ痔の治療方法は種類や症状などで決まります

いぼ痔の治療方法は種類や症状などで決まります

治療法は、いぼ痔の種類や症状の進行度によって決まります。また、患者様のライフスタイルも考慮することも心がけています。
さらに当院では、患者様1人ひとりと丁寧にコミュニケーションを取り、最適な治療プランを提案しています。 肛門は繊細でかつ重要な働きをしており、現代の治療法ではこれらの機能や感覚を損なうことなく、効果的に治療する方法が多数存在します。
また、症状が進行して手術が必要になった場合でも、ほとんどのケースで日帰り手術が適用となります。すぐご自宅へ戻れるので、患者様の負担を最小限に抑えることができます。

ジオン療法(ALTA療法)

内痔核に対して有効とされている治療法です。注射によって脱出や出血を改善させ、治療翌日から日常生活に戻ることが可能です。
注射の正確な位置、深さ、角度、量は、患者様の状態に応じて慎重に選ばれ、経験豊富な医師による施術が求められます。再発率は約10%と低く、万が一再発しても、同じジオン注射で治療を受けることができます。

結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)

内痔核や内外痔核の治療に有効で、痔核を外側から切除し、根元を結紮して切除します。この手術は再発率が低いというメリットがありますが、術後の痛みや出血のリスクが伴います。
複数の痔核が存在する場合には、肛門狭窄のリスクも否定できません。そのため、当院では内痔核しか見られない患者様のみ、ジオン注射を勧めています。

ジオン注射と結紮切除術を組み合わせた方法(E on ALTA)

内痔核にはジオン注射を、外痔核には結紮切除術を用いるハイブリッド治療を行います。この方法では、切除範囲を最小限に抑えることが可能で、それにより手術後のリスクを減少させていきます。
また、当院はこの手法を日帰り手術として受けていただけます。

輪ゴム結紮術

輪ゴム結紮術は、内痔核の根元に輪ゴムをかけて血流を止める手法です。この処置により、数日後に痔核が自然に落ちます。
外痔核には適用できず、再発の可能性も比較的高いという欠点があります。手術後、痔核が落ちるまでの期間は、便通のコントロールを徹底し、便秘や下痢を避けることが重要です。

手術にかかる費用

手術にかかる費用

痔核の進行度、個数、状態、選択される麻酔の種類により、治療費は大きく変わります。保険診療の対象となるので、下記の表は3割負担の場合の料金としてご覧ください。

治療方法 費用(3割負担を想定した場合)
ジオン注射 30,000
ジオン注射+結紮切除術 34,000
結紮切除術 20,000
痔核根治術 24,000
肛門ポリープ切除術 14,000
RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP