ピロリ菌による健康への影響
ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)は胃に生息する細菌です。通常は子供の頃に感染します。この細菌は慢性的な炎症を引き起こし、胃粘膜に潰瘍や萎縮をもたらすことがあります。萎縮性胃炎は胃がんのリスクを高めるとされており、世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関によると、世界の胃がんの約80%がピロリ菌による感染が原因と報告されています。
衛生環境が整っている先進国では感染率が下がっていますが、日本では特に中高年層においての感染率が高いままです。人から人へ感染する可能性もあるため、ご家族に胃がんの既往がある場合は、ピロリ菌検査を受けるのをお勧めします。
ピロリ菌の除菌治療についてとその効果
除菌治療では、2つの抗生物質と胃酸分泌抑制薬を1週間服用します。
この治療は100%成功するわけではなく、初回の成功率は約70~80%とされています。治療が効果を示さない場合は、異なる抗生物質を用いた2度目の治療が行われます。初回と2度目の治療を合わせた成功率は97~98%と極めて高いです。
除菌が成功すると、胃炎や胃潰瘍の再発防止、さらには胃がんを含めた重大な消化器疾患のリスク低減において期待できます。
人から人への感染を防ぐ効果もあるため、将来的な感染予防においても良い影響となります。
ピロリ菌感染の検査で陽性が確認された場合は、除菌治療を保険診療として受けることが可能です。
胃に不調を感じたらぜひ当院にご相談ください。
ピロリ菌感染の有無を確かめる検査について
ピロリ菌の感染検査には、胃カメラ検査での組織採取による方法と、その他の方法があります。
※保険適用の除菌治療を受けるには、内視鏡検査での確定診断が求められます。
胃カメラ検査によるピロリ菌感染検査
胃カメラ検査中に採取した組織からピロリ菌の有無を調べます。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が生成するウレアーゼ酵素によって生じる、アンモニアの検出を行います。
アンモニアは強アルカリ性であり、胃酸の強酸性を中和することでピロリ菌に適した環境を作り出します。
組織サンプルからのpHの変化を測定することで、ピロリ菌の存在を確認できます。
鏡検法
胃カメラ検査で採取した組織サンプルを顕微鏡で直接観察し、ピロリ菌の有無を調べる方法です。
培養法、薬剤感受性試験
感染の有無を直接調べることができる唯一の方法です。この検査では、菌株を保存し、菌の種類や抗生物質に対する感受性を詳しく調べられます。
採取したサンプルからピロリ菌を培養し、その存在を確かめます。
胃カメラ検査を実施しない感染検査について
尿素呼気試験(UBT)
特殊な尿素が含まれている薬を飲む前・飲んだ後の呼気(吐き出した息)を分析し、胃の中のピロリ菌の有無を確かめる方法です。
ピロリ菌が存在すると、ウレアーゼという酵素が活動し、薬剤中の尿素を特殊な二酸化炭素とアンモニアに分解します。
この変化した二酸化炭素が呼気に含まれるため、その量の増加を測定することで感染を確認できます。
組織を採取しない検査方法としては、UBTが最も信頼性が高いと評価されています。
抗体測定法
ピロリ菌に対する体の免疫反応によって生成される抗体の量を測定し、感染しているかどうかを間接的に判断する検査です。
この検査には血液、尿、唾液などのサンプルが使用されます。
便中抗原測定法
消化管を通過して排出されるピロリ菌の抗原を検出することで、感染の有無を確認します。この検査には便のサンプルが必要です。
健康保険によるピロリ菌感染検査の対象範囲
2013年2月以降、保険診療の範囲が広がり、慢性胃炎の診断を受けた患者様も胃カメラ検査を通じて、ピロリ菌の感染検査を保険適用で受けられるようになりました。今までは、胃カメラ検査で胃・十二指腸潰瘍など特定の疾患が見つかった場合にのみ、感染検査が保険適用とされていました。
以前の規定に当てはまっている方も引き続き、保険適用となるのでご安心ください。
さらに、胃カメラ検査でピロリ菌の感染が確認されれば、除菌治療も保険の対象となります。
ピロリ菌外来の医療機関でなくても、胃カメラ検査中に組織を採取し、ピロリ菌の感染検査を行うことは可能です。
直近6ヶ月以内に健康診断で胃カメラを受けられた方へ
胃カメラ検査により慢性胃炎と診断された際は、ピロリ菌の検査を保険適用で受けることが可能です。
この検査でピロリ菌感染が確定した場合には、除菌治療も保険診療として受けていただけます。
ピロリ菌除菌治療が保険診療・自由診療になる条件
ピロリ菌の除菌治療は100%の成功を約束するものではなく、初回治療で効果がない場合は、別の抗生物質を使用した2度目の治療が行われます。この2度目の治療にも健康保険が適用されます。初回治療の成功率は約70~80%で、1度目と2度目の治療を合わせると、成功率は97~98%に上がります。
3度目以降の治療は可能ですが、保険適用外となり、費用は自己負担となります。
ピロリ菌検査・除菌治療が自由診療になる条件
- ピロリ菌の検査または除菌治療を保険診療で受けるには、胃カメラ検査が必須です。この検査を受けずにいると、保険適用とされません。
- 除菌治療の3回目以降は保険適用外となり、全額自己負担でお支払いいただきます。
- また、クラリスロマイシン(クラリス)やサワシリン(ペニシリン系抗生剤)以外の抗生物質を使用する場合、特にアレルギーなどでこれらの薬が使えない時は、治療は自由診療となります。
除菌治療を受ける流れ
胃カメラ検査中に組織サンプルを採取し、顕微鏡検査でピロリ菌の感染を確かめます。感染が確認されれば、その後に除菌治療を始めます。
Step初回の除菌治療
2種類の抗生物質と、胃酸の分泌を抑える薬剤(PPI)を1週間飲み続けます。
PPIも併せて飲むことで、抗生物質の効果が高まります。
起こり得る副作用
- 肝機能障害(約3%)
- 蕁麻疹(約5%)
- 下痢(約13%)
- 味覚異常(約30%)
これらの副作用が現れた場合は、直ちに医師に連絡してください。
蕁麻疹や皮膚の腫れ、呼吸困難、咳、喘息発作などアレルギー反応を示す症状が出た際は、薬の服用を中止し、速やかに医師の指示を仰いでください。
Step除菌効果の評価
除菌治療の成否は、服用後数ヶ月経過しないと確かめられません。通常、当院では治療後2ヶ月を経てから判定検査を行っています。この検査は血液サンプルによる抗体検査で行われます。
初回の除菌治療の成功率は約70~80%です。治療が成功すればそれで終了となります。失敗した場合でも2回目の治療を受けていただけます。
Step2回目の除菌治療
1回目で使用したクラリスではなく、メトロニダゾール(商品名:フラジール)を使って行います。
治療の流れは初回と同じように、処方された薬を1週間服用し続けます。
Step2回目の除菌効果の評価
2度目の治療完了から2ヶ月以上経過した段階で、血液検査で除菌の効果を評価します。
1度目と2度目の治療を通じての成功率は97~98%に達し、失敗率はわずか2~3%です。3度目以降の治療については自費での対応となりますが、4度目や5度目の治療でも成功した例がありますので、ご希望があればご相談ください。