消化器内科(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)|東京新宿胃腸肛門内視鏡・鼠径ヘルニア日帰り手術|新宿で胃カメラ・大腸カメラ検査

消化器内科

MEDICAL 消化器内科

消化器内科とは

消化器内科とは

消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管全体、および胆のう、膵臓、肝臓といった消化吸収に関わる器官を専門に診療する科です。患者様の症状に考慮しながら、X線検査、腹部超音波検査、内視鏡検査などの必要な検査を実施し、その結果に基づいて最適な治療を提供しています。

当院では、以下の消化器系の疾患に対する診療を行っています

これらの症状や疾患でお困りの方は、どうぞお気軽に当院をご利用ください。

新宿区・渋谷区でよくみられる消化器疾患

若年層と労働人口が多い新宿区・渋谷区では下記の疾患を煩われる方が多いです。

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは胃酸が食道に逆流し食道の粘膜に炎症を起こす病気です。
主な症状は、胸やけ、げっぷ、呑酸(酸っぱい液体が上がってくる感じ)などです。
原因は加齢や食生活の欧米化、肥満など様々です。放置すると食道がんのリスクが高まるため、早期の治療が大切です。胃カメラ検査で診断し、薬物療法と生活習慣の改善で治療します。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、腸に器質的な疾患がないにも関わらず、下痢や便秘などの便通異常が続く状態です。ストレスや睡眠不足、運動不足などによる自律神経の乱れが原因と考えられています。
下痢型、便秘型、混合型などがあり、それぞれ治療薬が異なります。漢方薬が用いられることもあります。
根本的な解決には、運動や睡眠など規則正しい生活習慣による自律神経の安定が重要です。

アニサキス症

胃アニサキス症は、サバ、アジ、イカなどの魚介類に寄生するアニサキスという寄生虫が原因で起こります。
生食によってアニサキスが胃に侵入し、激しい腹痛や吐き気、嘔吐を引き起こします。これはアニサキスに対するアレルギー反応と考えられています。診断には内視鏡検査を行い、アニサキスを直接確認して摘出します。これが最も有効な治療法です。
予防には、魚介類を加熱するか冷凍することが重要です。生食する場合は、新鮮なものを選び、よく噛んで食べましょう。
アニサキスは腸に寄生することもあり、その場合は腹痛や下痢などの症状が現れます。胃アニサキス症が疑われる場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

潰瘍性大腸炎(UC)

潰瘍性大腸炎(UC)は、大腸に炎症が起こる炎症性腸疾患の一つで、難病に指定されています。
主な症状は、激しい下痢と下血です。原因は解明されていませんが、免疫異常が関与していると考えられています。
治療は、炎症を抑えることを目的とし、薬物療法が中心です。5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制剤などが用いられます。これらの治療で症状が改善しない場合は、手術で大腸を全て摘出することもあります。 UCは、再燃と寛解を繰り返す慢性的な病気であり、根治は難しいとされています。
しかし、適切な治療と生活習慣の改善により、症状をコントロールし、QOL(生活の質)を維持することが可能です。 UCの診断には、大腸内視鏡検査や生検などが用いられます。治療法は、患者さんの病状や生活背景に合わせて、医師と相談しながら決定されます。

消化器内科への受診が推奨される典型的な症状

検査項目

など

新宿区・渋谷区でよくみられる消化器症状

若年層と労働人口が多い新宿区・渋谷区では下記の症状で悩まれる方が多いです。

胃もたれ

胃もたれは、食後に食べたものが消化されずに胃に残っているような不快な感覚を指します。
その原因は様々ですが、代表的なものとしては、胃がん、胃潰瘍、機能性ディスペプシアなどが挙げられます。 胃がんの場合、胃の出口が狭くなることで食物がスムーズに十二指腸へ流れなくなり、胃もたれとして感じられることがあります。
また、胃潰瘍では、炎症によって胃の運動機能が低下し、消化不良を引き起こすことがあります。 機能性ディスペプシアは、胃の構造や機能に異常が見られないにも関わらず、胃もたれや胃痛などの症状が続く状態です。ストレスや自律神経の乱れが関与していると考えられています。
胃もたれが続く場合は、原因を特定するために医療機関を受診することが重要です。内視鏡検査や胃X線検査などを行い、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

胸やけ

胸焼けは、食後に胃酸が食道へ逆流することで起こる不快な症状です。食道は胃酸に弱いため、逆流した胃酸によって炎症が起こり、胸のムカムカ感や締め付け感として感じられます。
最も一般的な原因は逆流性食道炎ですが、消化不良や胃の病気、まれには大動脈疾患や食道がんによっても胸焼けが起こることがあります。 胸焼けが続く場合は、原因を特定するために医療機関を受診することが大切です。

便秘

胃機能性便秘は、腸の動きが悪く、便が出にくくなっている状態を指します。多くの人が経験する便秘は、この機能性便秘です。 一方、器質性便秘は、大腸がんや腸の炎症性疾患など、腸管自体に病気があるために起こる便秘です。
このタイプの便秘は、重大な病気が隠れている可能性があるため、注意が必要です。 便秘が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。

血便

血便は、便に血が混じった状態を指します。最も一般的な原因は痔ですが、大腸がんや腸の炎症性疾患など、重大な病気が隠れている可能性もあります。
血便の色は、出血部位によって異なり、赤い血便は肛門に近い部位からの出血、黒い血便は口に近い部位からの出血が疑われます。
特に、大腸がんは血便の原因として最も重要な疾患であるため、大腸内視鏡検査が必須となります。また、黒っぽい便の場合は、胃や十二指腸からの出血も考えられます。

健康診断で異常を指摘されたらどうすればいいか

健康診断で異常を指摘されたらどうすればいいか

健康診断で気になる結果が出た場合、特に胃のX線検査や便潜血検査で異常が見られたり、ピロリ菌感染が確認されたりした場合は、重要な消化器系の疾患の可能性があるため、早急にご相談いただくことをお勧めします。
がんなどを含めた消化器系疾患の多くは、早期発見し治療へ繋げることで、日常生活への影響を最小限に抑えながら治癒できる可能性が高くなります。当院では、経験豊かな医師が大学病院でも導入されている内視鏡システムを用いて、患者様の負担を抑えた内視鏡検査を提供しています。痛みが軽減された胃カメラ・大腸カメラの内視鏡検査も行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当院消化器内科で行う検査

胃カメラ(保険適用)

胃カメラは、細い管にカメラを取り付けて、胃の内部を観察する検査です。
胃潰瘍、胃がん、逆流性食道炎などの病気の診断や、ポリープの切除など治療にも用いられます。
※当院では鎮静剤を使用して、眠っている間に終わらせることが可能です

大腸カメラ(保険適用)

大腸カメラは、肛門から管を挿入して、大腸の内部を観察する検査です。
大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎などの病気の診断や、ポリープの切除など治療にも用いられます。
※当院では鎮静剤を使用して、眠っている間に終わらせることが可能です

エコー検査(保険適用)

エコー検査は、超音波を用いて体内の臓器の状態を画像化する検査です。
肝臓、胆嚢、膵臓などの病気の診断や、腫瘍の大きさや位置の確認などに用いられます。

大腸CT(他院連携)

大腸CTは、X線を用いて大腸の断面を撮影し、3次元の画像を構築することで、病変の有無や状態を詳しく調べる検査です。
大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患などの病気の診断や、手術前後の評価などに用いられます。

消化器内科に関するよくある質問

消化器内科ではどんな症状を診てもらえますか?

消化器内科では、お腹に関するほぼ全ての症状を診てもらえます。具体的には、腹痛、吐き気、胸焼け、嘔吐、胃の痛み、便通異常などがあります。

胃カメラ(内視鏡検査)は苦しいですか?

胃カメラ検査は基本的に苦しくなく検査を受けることができます。

大腸カメラ(内視鏡検査)を受ける前に、気をつけることはありますか?

大腸カメラ検査を受ける前には、食事管理が必要となるほか、大きな病気がないかどうかが重要になります。
特に心臓血管系の病気で薬を飲まれている方は注意が必要です。

ピロリ菌とは何ですか?除菌治療は必要ですか?

ピロリ菌は胃癌の原因となる菌であることが分かっています。
ピロリ菌がいる場合、胃癌のリスクが非常に高くなるため、除菌治療を受けることが推奨されます。

逆流性食道炎と言われましたが、食事や生活習慣で気をつけることはありますか?

逆流性食道炎は、胃酸が食道へ逆流することが原因です。そのため、食べてすぐに横になることは避けるべきです。
その他、満腹になるまで食べることや、毎晩お酒を飲む習慣も悪化の原因となるため注意が必要です。

過敏性腸症候群と診断されました。ストレスと関係ありますか?

過敏性腸症候群はストレスと関係があります。腸の動きは、ストレス、睡眠不足、運動不足など、自律神経に影響を与える要因によって影響を受けるため、これらのケアが重要です。

潰瘍性大腸炎やクローン病とはどんな病気ですか?

潰瘍性大腸炎やクローン病は、炎症性腸疾患と呼ばれる病気で、難病指定されています。
根本的な根治は難しく、薬で症状を抑えながら付き合っていく必要があります。放置すると癌化のリスクも高まるため、治療は必須です。

肝臓が悪いと言われました。どんなことに気を付ければいいですか?

肝臓を悪くしている原因の多くは、お酒、脂っこい食事、食事の摂りすぎ、カロリー過多です。

胆石があると言われましたが、手術が必要ですか?

胆石の治療法としては、基本的に手術で胆嚢を取り除く方法が最も有効です。胆石による疝痛発作が繰り返される場合は手術が必要となることがあります。

検診で便潜血反応が陽性でした。精密検査は必要ですか?

便潜血検査で陽性の場合は、全大腸内視鏡検査を受けることが推奨されます。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP