🌱潰瘍性大腸炎とは?
潰瘍性大腸炎(かいようせい だいちょうえん)は、腸内に慢性的な炎症を引き起こす病気です。
この病気は、腸内の粘膜に潰瘍を生じることで腸の働きが不調になるんですね。
発症原因はまだ完全に解明されていませんが、免疫の異常が関わっていると言われています。
🩺潰瘍性大腸炎の症状
- 下痢:炎症が腸を刺激するため、頻繁な下痢が発生することが多いです。最初は軽い下痢から始まり、次第に頻度が増すこともあります。
- 血便:潰瘍性大腸炎は、腸の粘膜が炎症を起こし、潰瘍を形成するため、血便が出ることがあります。血の混じった便を見たときは、すぐに医師に相談しましょう。
- 腹痛:お腹が張る感じや、重い感じ、痛みを伴うことがあります。特に食事後に痛みを感じることもあります。
- 体重減少:腸の吸収機能が低下することで、食事からの栄養が吸収されにくくなり、体重が減少することがあります。
- 発熱や倦怠感:炎症が全身に影響を与えるため、熱が出たり、全身がだるく感じることもあります。
💊治療法について
今のところ、完全に治す方法は見つかっていませんが、適切な治療で症状の管理が可能です!😷
主な治療法としては、以下の2つがあります。
- 薬物療法(ステロイド、免疫抑制剤など)
- 手術療法(重症化した場合)
薬物療法で炎症を抑え、再発を防ぐことが目標です。
手術は最終手段で、腸の一部を切除することがあります。
🍽️日常生活で気をつけること
潰瘍性大腸炎を持っていると、食事やストレス管理が重要です!
- バランスの取れた食事を心がけて、腸に優しいものを食べるようにしましょう🍚
- ストレスを減らすために、リラックスできる時間を作ることも大切。
そして、症状が再発したり新たな症状が出た場合は、早めに医師に相談しましょう🩺
潰瘍性大腸炎は日々の生活に影響を与えることが多い病気ですが、適切な治療とサポートで日常生活を送ることができます。
自分の体調に合った治療を見つけることが大切ですね!👨⚕️
監修 大柄 貴寛