急性虫垂炎について
急性虫垂炎は一般的に「盲腸炎」「盲腸」として知られていますが、実際には大腸の初めの部分である盲腸の突出部である、「虫垂」で炎症が発生する病気です。
以前は炎症が盲腸にまで広がるケースが多かったため、その名で呼ばれてきました。虫垂は大腸の一部ですが消化機能を持っておらず、免疫機能に関連するリンパ組織が存在します。そのため、免疫に関係する器官だとも捉えられています。
急性虫垂炎は10代から20代に多く見られますが、どの年代でも発症する可能性があります。一生のうちに15人に1人が経験すると言われているように、決して珍しくありません。
急性虫垂炎の症状について
急性虫垂炎の代表的な症状は腹痛です。初めは心窩部(しんかぶ:みぞおち周辺)へそ周辺で感じられることが多いです。そのため「胃痛かな?」と勘違いされる方も少なくありません。
この痛みは次第に右下腹部へと移動し、時間が経つにつれて強まります。悪心や嘔吐を伴うこともあり、37~38℃台の発熱が起こるケースもあります。
放置すると虫垂に膿が溜まり、最悪の場合は破裂して腹膜炎を引き起こす恐れがあります。この場合は、39℃以上の高熱が見られます。
右下腹部を押すと痛みが出るという特徴もあり、手を離したときに痛みが増す場合は、腹膜炎を発症している可能性が高いです。
特に、子供が発症した場合は急に症状が進むことも多く、生死に関わる事態にまで陥る危険性があります。その場合は迷わずに医療機関へ受診してください。
急性虫垂炎が起こる原因
急性虫垂炎の原因は未だにはっきりとされていません。
虫垂の内部がねじれたり糞石や粘液によって塞がれたりすることで虫垂内が狭まって血流が阻害され、そこに大腸菌などが感染することで炎症を引き起こすとされています。
この状態を招く要因としては、食べすぎ・飲みすぎ、便秘、生活リズムの乱れ、過労、胃腸炎などがあります。
急性虫垂炎の検査方法
急性虫垂炎を診断するには、まず腹部の診察が必要になります。
「マックバーネー点」と「ランツ点」という、急性虫垂炎を発症した時に押すと強い痛みを感じるポイントを押し、その痛みの度合いなどを確かめます。また、押した時と指を話した時の痛みの変化も重要な指標です。
血液検査では炎症の指標を測定し、超音波やCTでは虫垂のサイズ・腫れ具合、糞石の有無をチェックします。腹部レントゲンでは周囲にある大腸・小腸のガスの状態を確認します。これらの検査結果を総合して、適切な治療法を決定します。
急性虫垂炎を治すには
急性虫垂炎の対処法は、病態の重症度に応じて変わります。通常、薬物治療(一般に「散らす」と称される)と外科手術が行われます。
急性虫垂炎は重症度によって以下のように分類されます。病態の進行に合わせて適切な治療が選択されます。
カタル性虫垂炎
初期の炎症であり、症状が最も軽いタイプです。
蜂窩織炎性虫垂炎(ほうかしきえんせいちゅうすいえん)
虫垂内部に膿が溜まっている状態です。
壊疽性虫垂炎(えそせいちゅうすいえん)
虫垂組織が壊死を起こしており、虫垂の壁に穴が開いている状態です。これにより、腹部内に膿が漏れ出し、腹膜炎を併発するリスクがあります。
カタル性虫垂炎の段階では、抗生剤による薬物療法が可能です。この治療は炎症を和らげることを目的としていますが、病気の根本的な原因を除去するものではないため、患者様の10~20%は症状が再発するとされています。
薬物療法が適用されるのは、血液検査の結果が正常範囲内であり、腹部に圧力を加えた際の急激な痛みがない、いわゆる「腹膜刺激症状」が見られない場合です。 蜂窩織炎性虫垂炎に進行すると、虫垂の摘出を伴う手術が必要となります。
さらに重症化した壊疽性虫垂炎の場合は、敗血症を引き起こす危険性があり、生命を脅かす状況に至るため、迅速な手術が求められます。