胆のう結石について
胆のう結石は、胆のう内に形成される固形物です。これらの結石は、胆汁の成分が濃縮されて結晶化し、石のように硬くなったものです。
胆汁は、脂肪やビタミンの消化吸収を助ける消化液です。
「胆のう」は胆汁を一時的に蓄え、濃縮し、食事時に放出します。膵臓と繋がっている膵管と合流し、開口部である括約筋で胆汁の流れをコントロールする「十二指腸乳頭部」を通ります。
この流れを「胆道」と言い、胆道で形成された結石を「胆石」と言います。
結石の形成された場所によって、肝内結石、胆管結石、胆のう結石と分類されます。
結石の種類は、主成分によってコレステロール石と色素石に分類され、色素石はさらにビリルビンカルシウム石と黒色石に細分されます。
日本では、食生活の変化や高齢化の影響でコレステロール石が増加しており、特に女性に多い傾向があります。
胆のう結石の症状について
胆のう結石の自覚症状としては、右側の肋骨の下に生じる鋭い痛みが挙げられます。この痛みは肩や背中へと放散することがあり、「放散痛」と称されます。また、みぞおちのあたりに痛みが起こることもありますし、個人差によっては腰や右肩甲骨周辺に痛みが現れることもあります。この痛みは食事の後に特に感じられることが多いです。ただし、胆のう結石を持つ方の約23%は、症状を感じないとされています。
痛み以外にも、黄疸(おうだん)という症状が現れることがあります。
これは皮膚や目の白い部分が黄色く変色する現象です。黄疸がある時は尿が褐色から黒色に変わる「ビリルビン尿」が出ることがあり、皮膚のかゆみを伴うこともあります。
結石が胆汁の流れを妨げると、胆のうが傷つき、細菌感染を引き起こす可能性があります。これが高熱や「急性胆のう炎」へと進行することもあります。
胆のう結石ができる原因
胆のう結石ができる原因は未だにはっきりと特定されていません。ただし、胆汁の成分(胆汁酸、コレステロール、ビリルビン)のバランスが悪くなるのが結石形成の一因とされています。
胆のう結石は主に、コレステロール石と色素石に分類されており、コレステロール石は胆汁中のコレステロール濃度が増加し結晶化することで形成されると考えられています。色素石の一種であるビリルビン石は、胆汁感染などでビリルビン濃度が上昇する状況が原因となります。胆のう機能の低下や胆汁の停滞も、結石形成に寄与するとされています。
これらの要因は生活習慣と密接に関連しており、肥満、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病へ注意することが重要です。日本人における胆石の大部分はコレステロール石であり、特に「Fatty(太った)」「Female(女性)」「Forty(40歳代)」「Fair(白人)」「Fecund(多産婦)」という特徴を持つ人々に多く見られ、「5F」と呼ばれています。40歳を超えると女性ホルモンの減少によりコレステロール代謝が低下し、肥満になりやすくなるためです。さらに、医療技術の進歩や健康診断の普及により、結石の発見率が高まり、男性患者数も増加しています。
また、遺伝的要因で胆石が形成されやすい体質の方や、胆のうがん患者において胆のう結石が見つかる頻度が高いことも明らかになっています。
胆のう結石の検査
胆のう結石の疑いがある場合は、以下の検査が行われます。
- 血液検査
- 腹部レントゲン検査
- 腹部超音波検査
胆のうの壁に変形や厚みがある場合、腹部超音波検査だけでは診断が難しいため、
以下の詳細な検査が行われます。
- 腹部(造影)CT検査
- MRI検査/MRCP検査
- 超音波内視鏡(EUS)検査
この検査では、内視鏡を使用して、胃や十二指腸から胆のうや胆管に超音波を当てていきます。
- 内視鏡的逆行性胆道造影(ERCP)検査
内視鏡を口から入れて胆管や膵管に造影剤を注入し、レントゲン撮影を行う検査です。
胆のうや胆管の異常を細かくチェックすることが可能です。
- 経静脈的排泄性胆道造影(DIC)検査
治療方法
胆のう結石の対処法には、内科的なアプローチと外科的な手段があります。症状を示さない「無症状胆石」の場合は、治療せずに定期的な健康チェックを行い、胆のうの状態を見守ります。これにより、胆のうの壁に異常が生じていないかを確認し、胆のうがんの予防や早期検出に役立ちます。
胆のう結石がある場合、通常は胆のうを摘出する外科的治療が行われます。結石のみを取り除いても再発のリスクが高いため、胆のうごとを摘出する方法を選択されるケースがほとんどです。腹腔鏡を用いた胆のう摘出術が主流で、小さな切開で済み、回復も早いです。しかし、胆のうに強い炎症がある場合やがんの疑いがある場合は、開腹手術が必要になることがあります。
内科的治療では、コレステロール結石に対して胆汁酸製剤を用いた溶解療法があります。
この治療は、胆のうの機能が保たれており、石が小さく(15mm以下)石灰化していない場合に適しています。この治療法では、結石が溶けた後も再発を防ぐために、薬の服用を続けることが必要になります。