過敏性腸症候群の原因は?新宿でお腹がゆるい方へ|東京新宿胃腸肛門内視鏡・鼠径ヘルニア日帰り手術 RENA CLINIC

過敏性腸症候群

MEDICAL 過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)について

過敏性腸症候群(IBS)について

過敏性腸症候群(IBS)は、炎症、潰瘍、ポリープ、がんといった器質的な異常が見られないにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢、膨満感といった症状が持続する状態です。
これらの機能障害に対する治療により、症状の緩和が期待できます。急な強い便意による激しい下痢などで、日常生活に支障をきたしている方も少なくありません。

過敏性腸症候群の症状について

過敏性腸症候群の症状について

腹痛や腹部の不快感、そして便通異常が起こります。この症状は下痢型と便秘型、下痢と便秘の両方が交互に現れる交代型として分類されます。さらに、腹部の膨満感を引き起こすタイプも存在します。
腹痛は、突然の激しい痛みとして起こることもあれば、鈍い痛みが続くケースもあり、便意を伴っている方も少なくありません。多くの場合は排便によって一時的に症状が緩和されます。
食事やストレスが引き金となって症状が引き起こされることがほとんどで、基本的に睡眠中に症状は出ません。腹部膨満感がある場合は、お腹が鳴ったり、無意識のうちにガスが漏れたりすることがあります。
また、頭痛、不安感、疲労感、集中力低下、抑うつなどのように、精神的な症状が伴うこともあります。

下痢型とは

下痢型とは

急な腹痛と便意により激しい下痢が発生するタイプです。この突発性が通勤や通学時の不安を起こす原因となり、その不安がさらに症状を加速させることで、外出が困難になる方もいます。

便秘型とは

便秘型とは

激しい腹痛と便秘が目立つタイプです。強くいきんでも十分な排便ができず、小さく硬い便がわずかに排出される状態が続きます。これは主に、腸の痙攣により便の流れが阻害されるからです。

交代型とは

交代型とは

便秘と下痢が交互に現れるタイプです。それらの症状だけでなく、腹痛も起こることがあります。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の症状は、消化管の動きの異常や知覚過敏といった機能障害が主な原因とされています。消化管は自律神経によって調節されるため、ストレスなど心理的要因も症状の引き金になり得ます。
さらに、感染性腸炎を経験した後に過敏性腸症候群を発症する例もあり、これは免疫系の異常が関与しているのではないかと考えられています。

過敏性腸症候群の確定診断をつけるには

過敏性腸症候群(IBS)は他の消化器系疾患と似た症状が出るため、初めに器質的な異常がないことを確かめることが重要です。病変や血液検査では特定できないため、患者様からお聞きした症状の内容を踏まえて、国際的に認められたRome基準に従って診断が行われます。
この基準は定期的に更新されており、現在は2016年に発表されたRome IV(R4)が最新版となっています。

RomeⅣ(R4)の基準

  • 排便後に腹痛が軽減する。
  • 排便の頻度が症状の有無によって変わる。
  • 便の形状が症状の有無によって変わる。

※これらの症状が6ヶ月以上前から存在し、過去3ヶ月間のうち1ヶ月以上で、少なくとも3日以上、腹痛または腹部不快感がある。上記の2項目以上に当てはまっている。

器質的な疾患を除外するため、尿検査、便検査、血液検査、大腸カメラ検査が推奨されます。
また、これらの基準に完全に当てはまらなくても、症状の総合的な評価により診断されることがあります。診断基準は絶対ではないため、症状があれば専門医に相談しましょう。

治療方法

治療方法

過敏性腸症候群は命に関わる病気ではないものの、日々の生活に影響を及ぼすことがあります。症状の改善には時間が必要であり、現時点で完治を保証する治療法は確立されていません。この理解をもとに、長期的な治療の継続が大切です。
当院では、患者様一人ひとりの話を丁寧に聞き、症状の軽減を目指した治療を行っています。
過敏性腸症候群の治療では、症状を和らげる薬物療法の他、食生活の見直しや生活習慣の改善も並行して行われます。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直しにより、症状を悪化させる要因を減らすことを目指します。規則正しい生活と十分な睡眠、疲労の解消を心がけ、健康を維持しましょう。
消化器に負担をかける過度なアルコール摂取や、刺激的な食品の摂取も控えるのが望ましいです。まずは神経質になりすぎず、できるところから徐々に改善を図って健康管理を継続していきましょう。

こまめな運動

こまめな運動

軽い運動を続けると血の流れが良くなり、腸の機能も整えられます。激しいトレーニングは要りませんが、ストレッチや早歩き、ジョギング、水泳などを日常的に取り入れることをお勧めします。

薬物療法

薬物療法

日常生活に支障をきたす症状が現れた際は、薬物療法によって症状を和らげましょう。下痢や便秘などの症状に有効な薬は沢山ありますし、その効果は患者様個人によって異なります。
当院では、患者様の具体的な症状とお悩みの内容に注目し、適切な処方を心がけています。場合によっては、抗不安薬や抗うつ薬の短期処方も行います。近年では新しい薬剤も開発されており、市販薬では満足な効果が得られなかった場合にも、選択肢が広がっています。
さらに、漢方薬や乳酸菌、酪酸菌製剤の処方も可能です。ご希望があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP