逆流性食道炎

MEDICAL 逆流性食道炎

逆流性食道炎について

逆流性食道炎について

食道に胃の内容物が逆流し、食道粘膜の炎症を引き起こす病気です。加齢による筋力低下や、西洋化した食生活による胃酸の過剰分泌・消化時間の増加などによって発症し、近年では発症率が増加傾向にあります。
市販薬で一時的な症状を治すことは可能ですが、生活習慣が乱れたままでいると、再発リスクが高くなります。長期にわたる炎症は食道がんのリスクを増加させるため、症状が見られる場合は消化器内科へ受診し、原因をきちんと確かめましょう。

以下の症状がありましたら逆流性食道炎の可能性があります

  • 吞酸
  • げっぷ
  • 胸焼け
  • 胸痛
  • 胃もたれ
  • 声が枯れる、喉に違和感がある
  • 飲み込む際の違和感、喉のつかえ感
  • 咳や喉の痛み

※呑酸は、胃酸の逆流によって「酸っぱい」「苦い」と感じる症状です。

逆流性食道炎の原因

食道裂孔の機能低下

胸と腹の間に位置する横隔膜は、内臓を適切な位置に維持する役割を担っています。食道はこの横隔膜の食道裂孔を通り、摂取した食物を胃へと運びます。食道裂孔は通常、胃酸の逆流を防ぐ機能を持っていますが、裂孔が緩むと逆流の可能性が高まります。特に、裂孔が緩んで胃が一部食道に突出する「食道裂孔ヘルニア」が発生すると、逆流がより起こりやすくなります。この食道裂孔の弛緩は、年齢とともに生じやすくなることが知られています。

下部食道括約筋(LES)の機能低下

食道と胃の接合部にある下部食道括約筋(LES)は、その収縮により胃酸の逆流を防ぐ役割を果たしています。この筋肉は年齢と共に弱まることがあり、その結果、逆流性食道炎のリスクが増加します。

腹圧を上昇させる習慣

腹圧が高まると逆流の可能性が高くなります。腹圧の上昇は、肥満、妊娠、重い物を持つ仕事、猫背、ベルトの締め付けなどによって起こります。

普段服用している薬の副作用

喘息や心臓病、高血圧などの治療薬の中には、食道括約筋を弛緩させる副作用が出るものもあります。薬の服用後に胸焼けや呑酸、咳などが生じた場合は、逆流性食道炎が副作用として起こっているのかもしれません。その場合は、副作用が少ない薬への変更や、逆流防止薬の追加を検討します。
診察時には、お薬手帳や服用した薬が分かるメモ、または薬そのものをお持ちください。ピロリ菌の除菌治療では、胃粘膜が正常化する過程で一時的に逆流性食道炎の症状が現れることがありますが、これは時間が経つにつれて自然に解消されます。症状に不安がある場合は、遠慮なくご相談ください。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の検査

胃カメラ検査は、正確な診断と食道の状態評価に適した検査です。この検査により、食道の粘膜を直接調べて炎症の度合いに応じた治療を行うことができます。また、疑わしい箇所がある場合は、組織を採取して確定診断をつけることも可能です。
食道裂孔のチェックも行えますし、X線検査とは異なり、放射線被ばくのリスクを伴いません。
当院は最先端の内視鏡システムを備えており、経験豊かな医師が検査を担当しています。鎮静剤を使用した快適な検査も提供していますので、安心してご利用ください。

逆流性食道炎の治療方法

逆流性食道炎には、「びらんが見られるタイプ」と「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」というびらんがないタイプがありますが、どちらも基本的に同じ治療方法が行われます。主に、胃酸分泌抑制薬を用いた薬物治療で症状を緩和し、生活習慣の見直しによって症状の軽減と再発防止を目指します。
再発が起こりやすいので、生活習慣の見直しは特に欠かせません。

薬物療法

逆流性食道炎の治療には、胃酸の分泌を抑える薬が主に用いられます。症状や患者様の状況に応じて、消化管の動きを促進する薬や粘膜保護薬の投与も検討されます。症状が改善しても炎症が完全に治癒していないことが多いため、医師の指示に従い、治療が完了するまで薬を継続することが重要です。
合併症も見られる場合は、それに対する治療も行われます。状態が重篤な場合には、手術を提案することがあります。

逆流性食道炎の治療薬
PPI(プロトンポンプ阻害薬) 胃酸の生成を抑えるのに有効です。再発を予防するためにも処方されます。
H2ブロッカー ヒスタミンH2受容体をブロックし、胃酸の分泌を抑える薬です。同じ成分が含まれている市販薬もありますが、医療機関では患者様の状態に合わせて処方されるので、一人ひとりに合った薬物療法が受けられます。
消化管運動機能改善剤 蠕動運動を促進させる薬です。食物が胃の中に留まる時間を短縮することで逆流を防ぎます。逆流が発生しても、蠕運動で食物がすぐに胃に戻されるので、炎症の進行が抑えられます。
制酸薬 胃酸を中和し、炎症の悪化を防ぐために処方される薬です。
粘膜保護薬 食道の粘膜を守り、炎症の改善を促すために処方される薬です。

生活習慣の見直し

胃酸の過剰分泌を抑制する食事の改善、腹圧を増加させないような姿勢や動作、衣服の選択、そして質の良い睡眠を目指します。生活習慣の改善は続ければ続けるほど効果が実感できるので、改善効果に期待できる方法や、患者様にとって取り入れやすい改善策から始めることをお勧めします。

食事 脂っこい食事、刺激の強いスパイス、甘い食べ物は控えめにしましょう。アルコールとタバコも逆流を引き起こすリスクがあるため、減らす(または止める)のが望ましいです。
食物繊維と水分をこまめに摂取することで便秘が解消され、腹圧を下げることができます。
腹圧をかける動作 猫背や前かがみの姿勢は腹圧を高め、逆流を促進するため、正しい姿勢を心がけましょう。肥満の解消も逆流の予防に役立ちます。
腹部を締め付けるベルトやコルセットの着用は避け、重い物を持つ際も腹圧がかからないように注意してください。
睡眠 食後はすぐに横にならず、2時間程度経ってから就寝することをお勧めします。
横になった時に咳や呑酸が出てしまう場合は、上半身を少し高くすることで症状が軽減できます。背中にクッションをあてて上半身を高めにするのもお勧めします。

医師の指示に従った服薬を心がけましょう

薬を服用するタイミングは「食前」「食後」「食間」とされていますが、これは薬の効果を最大限発揮して、かつ副作用を最小限に抑えるために決められています。処方は患者様の粘膜状態や症状に合わせて細かく調整されていますので、指示された服用タイミングを正確に守ることが重要です。
症状が改善された後も、炎症が完全には治まっていない可能性があります。そのため医師の指示に従い、薬の服用を続けることが大切です。
また、逆流性食道炎の再発を防ぐためには、胃酸分泌抑制薬を飲み続ける必要があります。炎症の再発で食道がんのリスクを高めないよう、きちんと治るまで治療は継続しましょう。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP