血便

MEDICAL 血便

血便が出る病気と症状について

血便が出る病気と症状について

肉眼で見える血便は、様々な消化器系の病気の兆候になります。出血源は口腔から肛門に至る、消化管のどこかであると疑われますが、血便の色の特徴から出血箇所を特定する手がかりを得ることができます。
これにより、考えられる疾患を特定することが可能です。
血便の色とそれに関連する病気及び症状は、以下の表に示されています。さらに、肉眼では確認できない微量の血液が便に混じっているかどうかを検査する便潜血試験が陽性である場合、その多くは痔からの出血によるものです。
実際に、陽性と判定されたのを機に精密検査を受けた方の30~40%には、大腸ポリープが見つかりました。大腸がんが見つかる確率は約3~4%とされています。

血便の特徴から疑われる病気とその症状について

便の色 出血している箇所 疑われる病気
鮮血便 (鮮やかな赤色) 肛門 痔や裂肛
直腸 直腸ポリープ・直腸がん、潰瘍性大腸炎・直腸の潰瘍など
暗赤色 (出血してからある程度時間が経っている) 大腸 大腸ポリープ、大腸がんなど
虚血性腸炎・感染性腸炎・潰瘍性大腸炎・クローン病など
大腸憩室出血
小腸 小腸潰瘍・メッケル憩室出血など
タール便 胃潰瘍・胃ポリープ、胃がんなど
十二指腸 十二指腸潰瘍・十二指腸ポリープ、十二指腸がんなど
食道 逆流性食道炎・食道静脈瘤破裂、食道がん
その他の部位 鼻出血(鼻血)・口腔内出血・喀血(かっけつ)など

血便とは

血便とは

血便は、血液が混入した便です。肉眼で明らかなものと、そうでないものがあります。鮮明な赤色の血便は通常、肛門近くからの出血を示し、黒色の便は食道、胃、または十二指腸からの出血のサインとなります。これは、血液が胃酸と反応するか、時間が経過することによって色が変わるためです。
便潜血検査は健康診断で行われており、肉眼では見えない微量の血液が便に含まれているかを検出します。
この検査は大腸がんや大腸ポリープの早期発見に役立つ可能性がありますが、陽性結果が出た場合でも、出血の原因は他にあることが多いです。そのため、確定診断のためには大腸カメラ検査が必要になります。

血便とストレスとの関係性

血便とストレスとの関係性

過敏性腸症候群(IBS)の症状としては、急な腹痛と強い下痢が挙げられます。ストレスが原因でこれらの症状が引き起こされることが多く、激しい下痢により肛門が損傷し血便が見られることがあります。また、IBSにおいて便秘と下痢が交互に起こるタイプでは、便秘による強いいきみが痔を引き起こし、血便の原因となることがあります。
特に内痔核が形成された場合は、症状がないのにもかかわらず、排便時に大量出血することがあります。
ストレスが血便の直接的な原因になることはありませんが、ストレスによって自律神経が乱れ、腸の動きが不安定になり、下痢や便秘が生じやすくなります。これが血便に繋がる可能性があります。
血便が出た場合は、速やかに消化器内科の診察を受けることが重要です。

便潜血検査で陽性と判定されたら

便潜血検査で陽性と判定されたら

便潜血検査で陽性反応が出た場合、その多くは痔からの出血によるものですが、30~40%のケースで大腸ポリープ、3~4%で大腸がんが見つかることがあります。
大腸ポリープは通常良性ですが、がん化するリスクがあるため、早期に発見して切除することが重要です。
便潜血検査で陽性と診断されたら、たとえ自覚症状がなかったとしても、消化器内科での精密検査を受け、出血の原因を明らかにするのが望ましいです。

血便の検査と治療方法

血便の検査と治療方法

血便は、消化管の特定の出血箇所を特定する手がかりとなり、必要な検査を選択するのに役立ちます。血便の色や量、特徴を正確に把握し、医師に伝えていただけますと、緊急性の評価や必要な検査がスムーズに決定できます。可能でしたら、スマートフォンで撮影した画像を提供していただくと、より詳細な状況を理解するのに役立ちます。
問診では、血便の特徴、発生時期、頻度、他の症状、既往症、服用中の薬についてもお聞きします。診察では、血圧や脈拍の測定を行い、貧血や炎症の有無を確認するための血液検査を実施します。出血箇所を特定するために、胃カメラ検査や大腸カメラ検査など、粘膜の直接観察が可能な検査が行われます。
当院では、経験豊富な医師が最新の内視鏡システムを使用して、無痛検査を提供しています。必要に応じて、腹部超音波検査、CT検査、カプセル内視鏡検査などの追加検査を行うこともあります。これらの検査により、原因を特定し、症状に応じた治療を行います。重要なのは、緊急性の有無、迅速な治療が必要な疾患の特定、異なる治療法が必要な疾患の識別、入院や高度な検査の必要性の判断です。
当院では消化器疾患や肛門疾患の専門治療を提供しており、さらに専門的な検査や治療、入院が必要な場合は、提携している高度医療機関を紹介しています。

血便の原因でもある大腸がんを予防するには

血便の原因でもある大腸がんを予防するには

大腸がんを予防する最良の方法は、無症状のうちに大腸カメラ検査をこまめに受けることです。多くの大腸がんは良性のポリープから発生するため、早期発見し検査時に切除していけば、がん化を防ぐことができます。
日常生活の中での予防策としては、定期的な運動が有効とされています。
激しい運動は必要ありませんが、運動を習慣化することをお勧めします。
さらに、食物繊維の摂取も予防に有効であり、最近の研究ではその効果が認められています。また、低糖質の野菜、ビタミンD、牛乳、カルシウム、果物、魚なども予防に役立つとされています。
薬剤に関しては、非ステロイド性抗炎症薬やホルモン補充療法がリスクを下げるのに有効とされていますが、副作用のリスクもあるため、医師の指示に従って慎重に使用する必要があります。無闇に服用することは避けるべきです。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP