新宿で痛みの少ない胃カメラ検査|東京新宿胃腸肛門内視鏡・鼠径ヘルニア日帰り手術 RENA CLINIC

胃カメラ検査

GASTROSCOPY 胃カメラ検査

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査は、内視鏡のカメラを使用して食道、胃、十二指腸の粘膜を細かく観察する方法です。異常が見られる場合は、その場で組織サンプルを採取し、病理検査により正確な診断を行うことが可能です。
また、ピロリ菌の有無を調べるための検査や、アニサキスの除去、出血している潰瘍の止血処置なども、この検査を通じて実施することができます。

出勤前に胃カメラ検査を受けたい方へ

診療時間医疗时间Consultation
hours
mon tue wed thurs fri sat sun 假期pub
8:30-17:30

△:大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックにて対応可能です
受付の最終時間は17:00です。17時にご予約の方は特にご注意ください。

当院の胃カメラ検査の特徴

特徴1:経験豊かな医師による内視鏡検査及び手術

当院では、内視鏡検査だけでなく治療や手術のスキルを長年積み上げてきた医師が担当しています。そのため、迅速かつ高精度な検査を実施することが可能であり、患者様の不快感も最小限に抑えられます。

特徴2:快適な経鼻内視鏡検査を提供

経鼻内視鏡検査では、嘔吐反射を引き起こす部分(舌の奥にあります)に触れずに済むため、患者様の不快感が軽減されます。さらに局所麻酔を用いることで、身体への負担も少なくなります。鎮静剤を使用しなければ、検査後に自家用車を運転してのご帰宅も可能です。また、検査中は医師と会話ができ、リアルタイムでの画像確認も行えます。
さらに、当院の経口内視鏡検査では、鎮静剤を使用し、患者様がリラックスした状態で無痛検査を受けることができます。当院では最先端のオリンパス製「GIF-1200N」スコープを使用しており、その外径はわずか5.4mmです。これにより、検査の精度と患者様の快適性を高めています。

特徴3:鎮静剤使用による快適な経口内視鏡検査

多くの経口内視鏡検査では、舌の奥の敏感な部分にスコープが当たるため、嘔吐反射が生じやすいというトラブルが起こりがちです。しかし、当院では軽めの鎮静剤を使用するため、リラックスした状態で検査を受けていただけます。鎮静剤により痛みや苦痛を感じることなく、検査を受けていただくことが可能になります。また、検査で使用するスコープは経鼻内視鏡にも使われる極細タイプで、嘔吐反射を最小限に抑える設計となっています。

特徴4:リカバリースペースをご用意

鎮静剤を使用して検査を受けられた場合、検査後には15分~30分程度、ベッドでお休みいただく時間を設けています。当院は、患者様が快適に休息を取れるように、リカバリースペースをご用意しています。

特徴5:オリンパス社製の内視鏡システム「EVIS X1」を採用しています

当院は、世界的に認められたオリンパス社の最先端内視鏡システム「EVIS X1」を採用しています。このモデルは2020年7月時点で最新であり、国内で導入している施設はまだ多くありません。
渋谷区で先駆けてこのシステムを取り入れたことにより、患者様の負担を最小限に抑えつつ、迅速かつ高精度な検査を実現しています。特殊光源、拡大機能、高度な画像処理技術、デジタルハイビジョン映像などを駆使し、微小な病変も見逃さずに検出します。

NBI (Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)

がん細胞の周辺には毛細血管が沢山作られます。これは、がん細胞が急速に成長する際に、多くの栄養と酸素が必要となることで起こる現象です。
従来の光では、初期段階のがんを見つけるのが困難でした。しかし、NBI(ナローバンドイメージング)を使用することで、これらの毛細血管が明確になり、がんの検出が容易になりました。
NBIは、血管のパターンを詳細に描き出す特定の波長の光を利用する技術です。特に、喉や食道にできた初期がんの発見に有効とされており、明るさを調整する機能により、胃などの初期がんを見つけるのにも役立てられるようになりました。

ワイドアングル機能

従来の機器よりも見える範囲が広くなったため、見落としのリスクを大幅に減らせるようになりました。消化管は曲がりくねっているだけでなく、ヒダやシワも沢山存在しています。しかし、ワイドアングル視野が搭載されているので、死角が少なくなり、より確実な検査が可能になりました。
一般的な内視鏡装置の視野角は140度ですが、当院で使用しているワイドアングル装置は170度の視野角を持っており、より広い範囲を観察できます。

ハイビジョン画像

高解像度のハイビジョン画像により、細部まで鮮明に観察することが可能です。画像を拡大してもクリアな映像が保たれるため、迅速かつ精度の高い検査を実施し、より正確な診断を行うことができます。

特徴6:検査中にはハイビジョン大画面モニターを通した観察を行います

リアルタイムで粘膜をチェックしながら検査を行うため、当院では、反射や映り込みのない大型ハイビジョンモニターを導入しています。これにより迅速かつスムーズな検査を目
指し、高品質な診断を提供していきます。さらに、患者様の心身の負担も軽くなります。
経鼻内視鏡検査を受ける患者様が希望される場合は、検査中に画像をご覧いただけます。

特徴7:当日検査とオンライン予約にも対応

予約状況に余裕がある場合、朝食を摂らずに来院された方には診察後すぐに、胃カメラ検査を受けていただくことが可能です。また、半固形食を最後に摂ってから6時間が経過している場合は、午後の検査も実施できます。
緊急の必要性がある場合は、患者様の状況を考慮し、可能な限りご希望に応じた検査を行いますので、お気軽にお問い合わせください。最近問題となっている胃アニサキス症につきましては、痛みを迅速に緩和するため、可能な限り当日中に胃カメラを用いた除去処置を行うよう努めています。生の魚介類を召し上がった後に激しい腹痛を感じた場合は、速やかにご相談いただければと思います。

特徴8: 土曜日でも受けていただける胃カメラ検査サービスを提供

「平日は忙しいから検査を受けるのが難しい」という方に向けて、当院では土曜日でも胃カメラ検査を行っています。
日曜日・祝日は大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックにて対応可能です。

特徴9:胃カメラと大腸カメラの同時実施にも対応

一度の来院で胃と大腸の両方をチェックすることが可能です。食事制限は前日と当日の朝だけで済みますし、通院の回数が省けるため、内視鏡検査のストレスを最小限に抑えることが可能です。ただし、大腸検査でポリープが見つかって切除が必要になった場合は、胃カメラ検査を別日に改めて受けていただきます。

特徴10:内視鏡学会のガイドラインに則った消毒・洗浄

当院では、使い捨てできるディスポーザブル製品を採用しています。使い捨てが不可能な器具につきましては、患者様お一人おひとりに対して、厳密な洗浄と滅菌処理を施したものを使用しています。オートクレーブを含む最新の滅菌技術を駆使し、内視鏡学会のガイドラインに則った消毒・洗浄を心掛け、感染予防に最善を尽くしています。

特徴11:出勤前に受けられる胃カメラ検査サービス

当院は、出勤前の時間帯にも胃カメラ検査を実施しており、早朝にご利用いただける『出勤前胃カメラ検査』を提供しています。
この検査は、以下のような方々にお勧めします。

胃カメラ検査を通して発見
される病気

胃痛や胸焼けは、単なる食べ過ぎやストレスが原因の場合もありますが、これらは時に重大な健康問題のサインとして出ているケースもあります。食道、胃、十二指腸の症状は、様々な疾患で見られるため、症状の程度が病気の重さ・進行具合と直結していないことも少なくありません。市販の消化器系薬で一時的に症状が改善されることもありますが、それによって病状が悪化する恐れもあります。
そのため同じ症状が続いている場合は、胃カメラ検査を受けることをお勧めします。 また、胃がんの既往があるご家族がいらっしゃる方は、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している可能性があります。この菌に感染すると、慢性胃炎を引き起こし、胃がんのリスクが高まる萎縮性胃炎に進行することがあります。そのため、早期の胃カメラ検査とヘリコバクター・ピロリ菌の検査が推奨されます。感染が確認された場合は、除菌治療を行うことができます。

胃カメラ検査で発見される病気の一覧

など

検査を受けるべきタイミングについて

初期の胃がんは分かりやすい症状がなかなか出ないので、他の臓器への転移をきっかけに気づかれるケースも少なくありません。胃カメラ検査は、初期の胃がんを見つけ出すための最も有効とされる方法です。
特に40歳を過ぎてからは、自覚症状がなくても定期的に胃カメラ検査を受けるように気を付けましょう。

胃カメラ検査をお勧めしたい方

胃カメラ検査を受ける流れについて

胃カメラ検査を受けるには、通常、インターネットやお電話での事前予約が必要ですが、検査枠に余裕があり、朝食を摂っていないなどの条件を満たしている場合は、当日に直接来院して検査を受けることが可能です。
※胃アニサキス症など、緊急を要する症状の場合は、遠慮せずご相談ください。

Step問診・検査の予約

問診票の記入後、胃カメラ検査の流れや注意点を分かりやすく説明し、検査の予約を承ります。検査の前日と当日朝の食事制限、またはお薬の服用に関する指示も詳しくお伝えします。
当日に検査を受けられたい場合は、これらの条件を確認していただいてから、お気軽にご相談ください。

Step検査前日の夕食・水分の摂取

夕食は21時に終えてください。それ以降は飲食を控えていただきます。
ただし、無糖で透明のお水または薄めのお茶は摂取していただいても問題ありません。

Step検査日の朝食・水分の摂取

午前中に検査を予定している方は、朝食を摂らずに来院してください。
午後の検査を受けられる場合は、検査開始の6時間前までには食事を済ませておく必要があります。また、水分補給は無糖の透明な水のみとしてください。

Step経鼻内視鏡・経口内視鏡の選択

当院では、経鼻内視鏡と経口内視鏡のどちらかを選択していただけます。通常は鎮静剤を用いた検査を実施しているため、検査当日は運転ができません。
しかし、極細の経鼻内視鏡スコープを使用する場合、鎮静剤なしでの検査も可能です。ご希望の方はお気軽にご相談ください。この方法で受けていただいた場合は、検査後の運転も安心して行えます。
一方、経口内視鏡は嘔吐反射を引き起こすことがあるため、より快適な検査のために鎮静剤を使用しています。鎮静剤使用時には点滴も併せて行います。

Step検査開始

検査室でまず、胃内の泡を取り除く薬を服用していただきます。
経鼻検査を選択された場合は、出血予防と痛み緩和のためのスプレーを鼻に噴霧し、検査に適した鼻の通りをスコープと同じ太さのスティックで確認します。
適した方の鼻にスティックを挿入し、5分程待機します。準備が整いましたら、検査を開始します。 経口検査では、まず咽頭に麻酔を施し、マウスピースを咥えていただいた後、鎮静剤を投与して検査を始めます。
食道、胃、十二指腸のチェックは約5分で完了しますが、組織の採取が必要な場合は、少しお時間をいただくこともあります。

Step検査後

鎮静剤を使用して検査を受けられた方は、検査後にリカバリースペースで15分~30分程度、ゆっくりとお休みください。

Step結果についての説明

鎮静剤なしで経鼻検査を受けられた方は、検査直後に結果の説明を受けてからお帰りいただけます。
鎮静剤を使用した検査の場合は、15分~30分の休憩後に、医師が画像を見せながら丁寧に結果についてお伝えします。ご不明点や質問があれば、どんな小さなことでも遠慮なくご質問ください。
生検やヘリコバクター・ピロリ菌の検査を行った場合、結果が出るまでには1~2週間要します。結果が出た場合は再診していただき、詳細について説明します。

Stepご帰宅後

飲食は検査後1時間経過してから開始できます。初めに少量の水をゆっくりと飲んで、問題なく飲み込めるかご確認ください。
また、組織採取を行った場合、検査当日はアルコールの摂取や激しい運動を避けていただくようお願いします。

検査にかかる費用

診察内容 1割負担の場合 3割負担の場合
胃カメラ検査のみ 2,000 6,000
胃カメラ+病理検査 3,000 9,000
胃アニサキス除去(内視鏡的異物除去術) 5,000 15,000

※診察代・採血代は別途料金として発生します。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP